この年末、休暇に突入する直前まで、岡山の自宅にディスクレコーダーを飼おうと心に誓っておったのですよ。
んで、昨日岡山駅前に誕生したBICカメラ岡山店でパンフレットを一まとめ頂いてきて、ネットで情報を収集して追ったのですが、なんというか、2007冬商戦の機種はあまりに中途半端なんですなぁ、これが。
パンフレット収集時で、まずはSONYとパナソニックと東芝に絞込み。
まぁ搾ったというか、当然の選択というか。
んで、今はマダバカ高いBlue-rayにしか地デジコンテンツを出力できないSONYさんは残念ながら却下。
となると、残りはパナか東芝。
パナさんだと狙い目はDIGA DMR-XW100/300あたり。
【
DVDレコーダー DIGA(ディーガ) | 地上・BS・110度CSデジタルチューナー&HDD内蔵タイプ XW300・XW100・XW200V | Panasonic (http://panasonic.jp/diga/products/xw300_xw200v_xw100/index.html)】
価格.comでも高評価。(
価格.com - DVDレコーダー すべての人気の高い順 製品一覧 (http://kakaku.com/itemlist/I2027000000N101/F101/))
噂の4倍録りは、MPEG-4 AVCエンコーダで250GBでも約100時間のハイビジョン録画が可能。
流通しているDVD-Rに1時間半くらいの保存が可能。
ハードの信頼性も高いみたいだし、操作も簡単でうちの家族でも使いやすい?
その反面、地アナの番組表はBS波から取得するので、うちではムリ。
それと編集機能があまりなさそうなので、ちゃんと編集して残そうかなぁなんてことを考え始めると、ちょっとイヤンな感じになるかも?
まぁCMカットくらいしか普通はしないけど(^^;)
それに録画予約可能件数が30件ちょっとってのも寂しい感じ。
対する東芝さんだと価格帯がちと違うけどVARDIA RD-A301。
【
製品情報 / 機能情報 - HDD&DVDレコーダー RD-a301| 東芝 : HDD DVD (http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-a301/index.html)】
ハイビジョン録画をMPEG4AVCにエンコードすれば最大152時間のハイビジョン録画が可能。
HD Rec機能によりDVD-Rに2時間強のハイビジョン録画も!(12/26のファームバージョンアップでかなり綺麗になったとか)
ネットdeナビ機能があるからPCからレコーダ内の番組を見たり、タイトルの編集ができちゃう。
録画データの編集機能もそろってるし、何より大阪で使ってる旧機種と操作性が似てそうなのが良いかなぁ。
でも、現時点、録画時に直接MPEG4AVCにエンコードすることができないので、圧縮したい場合は、一旦録画してから、ディスク内で別途エンコーディング作業が必要。
これには、当然、録画時間とほぼ同じ時間がかかっちゃう。(ファームのバージョンアップで対応するらしいけど)
非圧縮の状態だと39時間しか録画できないから、子供らが使うとあっという間にパンクしそう。。。
あと、東芝さんの地アナ番組表はADAMSとEPG。どちらも更新精度が今一なのと番組タイトル名とか頻繁に変わるからキーワード録画で録れない番組がタマにあってイヤンな感じ。
まぁパナさんはキーワード録画の機能自体がないみたいなので、それよりはいいけど。
そういう意味では、SONYさんのおまかせ録画とかいいなぁ。。。
ただ、なんのかんの言って、自宅のテレビは未だにブラウン管でフルHDの恩恵は得られないし、残しておくのもアニメかビデオクリップだからホントにハイビジョンで録れないとダメなの?ってのを考え出すと。。。
それに各社2番組同時録画できるけど、裏録画時には圧縮できないから、やはりすぐにディスクがパンクしそうで心配だなぁ。
うにぃ、結局秋モデルのディスク容量が500GBオーバーなのを買ったほうがウチの用途にはあうってこと?
何にしても、今パナさんとか東芝さんのを買った場合、DVDに出力した時点でそれぞれの独自規格になっちゃうので、フルHD対応のテレビを買った時にも、どっちかのメーカーのレコーダーがないと再生すらできなくなっちゃうってのがアレだなぁ。
その内両者が歩み寄って、互いのフォーマットも再生できるようにしよう!とかってことがあれば良いけど、そんなことはありえんだろうし。。。
こうして大晦日に突入していくのでした。
にゅぅ、悩ましい。さぁてどうなることやら(^^;)
最近のコメント