いやぁ困った。
大阪の単身赴任先に設置してた ThinkPadT21 が逝っちゃいました。
つうか、多分電源周りだけで、急にAC電源からの供給がSTOPしてしまい、そのままバッテリモードに移行し、遂にはバッテリ切れ状態に…。ぐはっ(吐血)。
さういへば、以前も一度似たような状況になり、サポートにお願いして修理してもらったような。
あれはもう3年位前のことか?
つっても、大阪の部屋に戻ってPCで何かしてることはほとんど無く、メールくらいならPHSで何とかなるから、PC必須といふわけではないのよねぇ。
だけど、一つだけ大変な問題が。
それは、大阪に設置してあるディスクレコーダくん。
【参照:
真・あぁドドメ色の珍生: 買っちゃたァ(その2)】
ん?それとPCと何の関係があるかって?
それが 大アリクイ おおありなのですよ。
実は、今住んでるところはレオパレスで、ネットへの接続はレオネットとかいうレオパレスのサービスを利用してたりします。
で、このレオネット、レオパレスに住んでればだれでも使えるかというとさにあらず、ちゃんと会員になってないとサービスは受けられない仕組みになってます。
でも、わらすのようにマンスリー契約をしてる場合は、そのサービスも一緒に付いてきてたので、まぁそこは問題なし。
んだけど、会員しか使えない=認証があるワケで、この認証が多分DHCPサーバからのIPアドレス払い出し単位になっているらしく、一定期間ネットを使用していないと、接続時にIDとパスワードの入力を求められるのです。
が、先のレコーダRD-XS37、ネット接続時にIDとパスワードの入力を行なってくれる機能などあるわけもなく、これまでは、PCの電源を常時ONにしておいて、一定時間起きにメールチェックを行なうという強硬手段により、ネットの常時接続を実現しておったわけです。
んが、ここに来て突然のPCの故障。
このままだと、RD-XS37はネット接続できず、最新の番組情報は日に2回のADAMSのみ…。
【参照:
ADAMS - Wikipedia (http://ja.wikipedia.org/wiki/ADAMS)】
いや、通常はそれでも十分だとは思うのですよ。
だけど、わらすが予約してる番組の大半は深夜枠のアニメなワケで、野球の延長やら特番による開始時間のずれ込みやら、時間通りの予約では取れない番組がヤマのように…。
んなわけで、困った。
ここでのわらすの選択肢は5つ。
- 新しいパソコンを飼う。
- 7年くらい使ってきたT21に気合を入れなおす。
- レオネットを捨てて光回線を申し込む。
- いっそのことRD-XS37を岡山に持ち帰る?
- ていうか、岡山にもディスクレコーダを飼う。
案2が現実解な気はするけど、Pentium3-800MHzなマシンの修理に今更どのくらいの費用がかかるものかと考えると、案1も捨てがたい。
ホントは案4または5が一番簡単なんだけど、問題は岡山でわらすのみたいアニメを全てやってるかどうかが問題なわけで…。
とりあえず岡山の深夜アニメ枠を調べてみようか脳 ( ´・ω・`)
最近のコメント