フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー「パソコン・インターネット」の58件の記事

2010-03-22

HootSuiteはFixHootSuiteで最強のツイッタークライアントになる!

ども、思い出したようにしかブログらないモレですw

前回のポストでツイッターのクライアントはHootSuiteがオヌヌメな旨書いたわけですが、【真・あぁドドメ色の珍生: TwitterクライアントはHootSuiteがいい感じでそ】その後あれこれして更に使いやすくなって、もうHootSuiteなくては生きていけない体になってたりしますw

でも、他のHootSuite使ってる方とかに聞いてみると、結構標準のまま使われてたりする方がいらっしゃるみたいで、「これはもったいない、HootSuiteはもっと使い易くなるってことを知ってもらいたい!」って気持ちがムッシュムラムラってことで、ここにエントリを作成してみますよ(`・ω・´)シャキーン

まず、標準状態のHootSuite画面はこんな感じですな。
念のためプライバシーを考慮して内容はモザイクかけてますw

でもね正直なところ、こんなヘッダやフッタが無くなって、

こんな風にシンプルになればいいとか思いませんか?(画像表示含めて当社比122%表示量増加、いやもっとかw)

それがね、結構簡単にできちゃうんですよ。
実は、civicさんって方がGoogleChrome用の拡張機能作成の傍ら、Firefoxでも動作するJavaScriptを公開してくださっておるのです!
どんなことができるのか細かな説明も書かれてますので、まずは読んでみてください。→【civic site » Fix HootSuite V2.3リリース(インライン画像展開、ハッシュタグ)(本日2010/03/22時点のVerはV2.3 )】

ただし、これを実現するためには、グリースモンキーの導入が必須となるんですな。
グリースモンキーってのは、Firefoxの拡張機能(Extention)で、簡単に言えば、JavaScriptだけでFirefoxの機能拡張プログラムを書くための機能拡張で、特定のサイトを表示する際に指定されたJjavaScriptを自動的に実行してくれるものです。(余計分かりにくいか(;´Д`))
まぁ、HootSuiteを便利に使うためにはこの機能拡張を入れなきゃならないと思いねぇ。(まっ、無理矢理ね(*´∀`*))

実はこのあたりが障壁となってFixHootSuiteの存在は知ってても、まんどくせぇからスルーしてるって人も多いのではないかと思いまする。なので、今日は出血大サービス、ここら辺の話もちょこっと載せていくのでゼシゼシ導入してみてくらはい。

ではまず、グリモンの導入が未だな方、こちらからアドオンをインストールしてくらはい→【Greasemonkey :: Add-ons for Firefox

グリモンが正しくインストールされてると、Firefoxのステータスバー右下にこんな具合にお猿さんのアイコンが表示されるようになります。(グリモンだけにな(`・ω・´))

あとグリモンで使うJavaScriptの編集にはテキストエディタが必要になるです。
テキストエディタとか既に導入して使い慣れたものがある方、ここは無視してくらはい。
特にインストールしているテキストエディタが無い方、notepadとかでも多分大丈夫かと思いますが、今後JavaScriptとか弄ろうって思うかも知れませんのでこの際、何かエディタを導入することをお奨めします。
個人的なオヌヌメは、フリーなテキストエディタMeryとかかな?軽くて高機能な最近注目のエディタです。(`・ω・´)(←偉そうw)
作者さんに感謝してサイト【Mery's Factory】からダウンロードして先にインストールしておいてくらはい。

ここまで読んでまんどくせぇとか思われた方、もうちょっとです、がんがりませぅw
そもそもテキストエディタって何?って方、さすがにそこはググってくらはいwww

さて、ここまでの準備が終わったら、いよいよ今回のグリモンスクリプト(所謂JavaScriptを利用したFirefoxの機能拡張)をインストールしませう。作成してくださったcivicさんに感謝して、こちら【Fix HootSuite for Greasemonkey(2.3.2) for Greasemonkey】の画面に表示されるinstall(インストール)ボタンをクリックしませう。

するとこんな感じで、Firefoxの拡張機能よろしく、JavaScriptの追加インストール確認画面が表示されるので、迷わず、インストールボタンをクリック!

これでFixHootSuiteの導入は完了。あとは自分の好みに合わせて設定を弄るわけですが、まずはこの時点で、HootSuiteの画面を表示してみましょう。多分こんな感じになっているかと思います。

あっ、ちなみに既にHootSuiteのタブを開いてる人はF5キーなどでリロードするか、そのタブをいったん閉じて再度HootSuiteの画面を開きなおすのを忘れんようにね。
グリモンはWeb画面を描画する際にJavaScriptでその画面の機能拡張をするものなので、変更内容やら何やらが反映されるのは、次にそのサイトを読み込んだ後になるのでしゅ。何か変えたら再読み込み、これを覚えておいてくらはい。(`・ω・´)シャキーン

この時点で満足な方はそのまま使っていただければおkなのですが、モレ的には、ちょっと表示量が多すぎるって謂ふかアイコンが小さくなって寂しいのと、文字大杉な感じでちょっとだけ見づらいので弄ります。(あっ、後ポストしたら自動的にポストエリアを縮小して欲しいし!)

てか、先ほどせっかくインストールしたテキストエディタの活躍場所もなくなる(笑)ので、変更しないまでもJavaScriptってどんなもんか見てみましょうよ、ね?
ってことで設定の変更方法です。

まず、Firefoxのステータスバー右下にあるお猿さんのアイコンの上でマウス右ボタンを押して見ませう。
すると、こんな風にコンテクストメニューが表示されると思います。
そうしたら、「ユーザスクリプトの管理(M)…」を選んでマウスの左ボタンでポチッ。


すると、画面中央にこんなポップアップが表示されます。

さていよいよ、先ほどインストールしたグリモンのJavaScriptを編集しますよ。自分の好みに合わせて、弄ってみませう。
FixHootSuiteを選択した状態で、画面の左下にある編集ボタンをクリックぅ。

初めてグリモンを導入された方の場合、ここで、JavaScriptの編集に使用するエディタは何にするのか聞いてきます。
ファイルダイアログが開くと思いますので、使用したいエディタのexeファイルを指定してくらはい。
さきほど、Meryをインストールした方は、C:\Program Files\Mery\Mery.exeを指定ですな。

すると、こんな感じでJavaScriptを表示したテキストエディタが見事立ち上がってくるかと思います。
さぁ、後は好きに設定を変更しましょう。
civicさん作のJavaScriptは設定の変更しやすいように、ソース書いてくれてますので変更は簡単です!

例えば、アイコンイメージは小さくなると寂しいぉって人は、45~50行目にある以下の部分


/*
* Smaller Username.
* If you want to use smaller username, set to true.
* ユーザー名を縮小表示する場合true
*/
window.__min_username = true;

を、こんな風に書き換えます。

/*
* Smaller Username.
* If you want to use smaller username, set to true.
* ユーザー名を縮小表示する場合true
*/
window.__min_username = false;

縮小表示を有効にしたい場合はtrueを指定しなさいってことなので、有効にしたくないよって場合は、その反対であるfalseを指定してやる、というわけです。
どうです、簡単でしょう?JavaScriput恐るるに足らずですw(激違)

ちなみにtrue/falseはJavaScriptで使う値のようなもので、真か偽を表すものです。
このあたり、詳しいこと書き出すとまた違う話になるので、興味がある人はググってみてくらはい(*´∀`*)

こんな具合にあれこれと設定を変更しましょう。
一応モレの変更例を晒します。(30~107行)


/* ======================================== */
/* User Settings. */
/* ======================================== */
/*
* Auto set account index.
* If you want to use first account, index = 0.
* 自動選択されるアカウントのインデックス。一番左を選択したい場合0をセット。
*/
window.__index_autosend = 0;
/*
* Smaller Profile Image.
* If you want to use smaller profile Image icon, set to true.
* プロファイルイメージアイコンを縮小表示する場合true
*/
window.__min_profile_image = false;
/*
* Smaller Username.
* If you want to use smaller username, set to true.
* ユーザー名を縮小表示する場合true
*/
window.__min_username = false;
/*
* Compact message.
* If you want to use compact message, set to true.
* メッセージを縮小表示する場合true
*/
window.__min_message = false;
/*
* Message fontsize.
* Set message font size. default is 12px.
* メッセージフォントサイズ。既定値は12px
*/
window.__fs_message = "10.5px";
/*
* Hide Footer.
* If you want to hide footer, set to true.
* フッターの非表示。
*/
window.__hide_footer =true;
/*
* Hide Usernavi.
* If you want to hide usernavi(signout link), set to true.
* サインアウトナビの非表示。
*/
window.__hide_usernavi = true;
/*
* Hide Headertools.
* If you want to header tools(column operation), set to true.
* Header toolsの非表示。
*/
window.__hide_headertool = false;

/**
* Auto hide message box.
* Auto hide message box, after you posted.
* 送信後にメッセージボックスを最小化する
*/
window.__auto_hide_msgbox = true;

/**
* Quick Hashtags
* Set hashtag string (space sepalate). Quick Hashtags function.
* クイックハッシュタグで使用する登録ハッシュタグ。スペース区切り
*/
window.__quickhashtags = "#fixhootsuite #kohmitweet";

/**
* Minimum column size
* Minimum column width (It increase viewable columns)
* 最小カラム幅の指定。この値を小さくすると表示可能なカラム数が増やせます。
*/
window.__min_column_size = 250;
/**
* Inline insert Photo service(twitpic, HatenaPhotoLife, movapic, ow.ly)
* 画像のインライン展開(twitpic, hatenaフォトライフ, 携帯百景, ow.ly(Hootsuite))
*/
window.__inline_image = true;
window.__inline_image_size = 100;


プロファイルイメージアイコンを縮小表示→しない(false)
ユーザー名を縮小表示→しない(false)
メッセージを縮小表示→しない(false)
メッセージフォントサイズ→10.5px
サインアウトナビの非表示→する(true)
送信後にメッセージボックスを最小化→する(true)
あたりを変更しました。
ハッシュタグを利用する方は「 クイックハッシュタグで使用する登録ハッシュタグ」、いろんなリストを横に一杯表示させたい方は「最小カラム幅の指定」あたりを弄ってみるとハッピーになれるかも知れませにゅ。
このあたり、詳細にまとめられてるサイトもありますので、こちらとかご参考にだうぞ。(人任せモード突入w) 【thikasa note: Fix Hootsuite 2.3!

さて、ここまで設定が済んだら最後に大切な作業が残ってます。これを忘れると、ここまでしてきた作業が水の泡になりまつ!
って書くと大袈裟ですが、忘れずに変更内容を保存してください。テキストエディタの保存ボタンを押すか、キーボードショートカットでCTRL-Sしませう。

保存できたら、テキストエディタを閉じて、ユーザスクリプトの管理ポップアップ画面も閉じて、先ほど書いたように、HootSuiteの画面を期待を込めてリロードしませう!

こんな感じになりましたでしょうか?
キタ━(゚∀゚)━! と喜んでいただければ幸いです。

上手くいかなかったって方は、Scriptの編集が正しく行えていないか、保存し忘れたかのどちらかだと思いますので、再度上記手順でチャレンジしてみてくらはい。
あっ、ちなみに、JavaScriptの修正箇所は、全て半角英字です。日本語入力のまま全角で入力したりすると処理されないので、ご注意を!

最後に、モレと同じ設定にされた方へ。
送信後にメッセージボックスが最小化されます。画面上にちらっと見えてるメッセージボックスの▽部分をマウスでクリックしたり、他の方のツイートにReplyしたりすれば、メッセージボックスが復元されますが、キーボードから手を離したくないよって方はファンクションボタンのF2押下でメッセージボックスが表示されます。

あと、そもそもの話、civicさん作成のFixHootSuiteの最大のメリットは、ツイートしたものをポストする際に、SendNowボタンをマウスで押さなくても、Shift+Enter(改行)キーでポストできるようになるってことです。
これこそが、このScriptの神たる所以、一杯ツイートしたい人には、正にもってこいの機能なわけです。

あと、TLとか表示されてる内容を最新のものにしたい場合は、ファンクションボタンのF4キーでツイート内容が更新されたりと、ほんとHootSuiteの標準機能に含めていただきたいもの満載な感じです!

では、素敵なツイートタイムをお過ごしください。chaos! (`・ω・´)シャキーン

2010-01-04

TwitterクライアントはHootSuiteがいい感じでそ

どうも最近ツイッターにはまり気味のモレです。

ツイッター始めたばかりのころ、PCではツイッターのWeb画面からしか使ってなくていまいち使いづらいなぁなんて思ってましたが、専用のクライアントソフトを使うようになって面白さが変わってきますた。

今使ってるのはクライアントソフトといふより、Web上のサービスとして提供されているHootSuite。
ユーザ登録してログインするとこんな感じの画面が表示されます。(一応見られると恥ずかしいのでモザイクw)
※ちなめば、イメージの字がつぶれて見にくい方は、各画像をクリックするとPicasaWebアルバムで元画像をそのままの大きさで見ることができます。

ユーザ登録の仕方とか、こちらが詳しいのでどうぞ。
kabekami.net - Twitter 高機能 Web クライアント"HootSuite"の使い方[追記アリ]


TwitterのWeb画面が使いづらく感じることの一つに、つぶやき(ツイート)に返信する@コマンドでのポストが、どのツイートに対するものなのかが見えないってことがあります。

モレなんか、最初の頃@コマンド使う時はどのツイートの返信かわかるようにコピペしたりして、まんどくせぇとか思いつつも、まるで手動リツイートのようなことしてたりしますた。


これが、専用のクライアントソフト使うとちゃんとわかるようになるのよね。
こんな感じ。


そりだけではなく、通常のTLの他に自分で作ったリストとか、自分のつぶやきに対する返信やリツイート(Mention)が個別に表示できたりする。(このあたりはTweetDeckとかの方がもっと良くできてる。)


なので、フォローする人がいっぱいいる人はTweetDeckの方がいいかもしれないんだけど、HootSuiteにはWebアプリならではの特典があるのよね。
それは、ブックマークレットで見てるサイトのツイートをコピペしなくともできちゃうこと。
ブックマークレットは、HootSuiteの画面の右下にあるフクロウの絵をブックマークにドラッグ&ドロップすれば登録完了。


んで、ブラウザ上でいろんなサイト徘徊中につぶやきたくなったら登録しておいたブックマークレットをクリックするとこんな感じですぐツイートできちゃうという。


正直、この機能があるからHootSuiteが手放せなくなってるようなw。
Windowsとかの専用クライアントソフト使ってる人たちは、URLコピペしてるのかしらん?
モレ的には、んなのまんどくさくてHootSuiteマンセーな感じです。

ってことで、このエントリ興味をもった方は、一度HootSuite↓をお試しアレ!!

hootsuite.com

※ちなみモレはHootSuiteとは何の利害関係もありませぬw

2009-12-10

WindowsLiveWriteを使ってみた

Windowsアップデートで、Windows Liveおすすめセットなるものが表示されてたので、試しにインストール。その途中の進捗表示見てると、WindowsLiveWriterとかいふブログ投稿ツールがココログにも対応している旨の記述があったので、試しにつなげてみた。

まぁこれをインストールしたからと行って、頻繁にブログ更新するということもないだろうが、好奇心旺盛な45歳としては、あれこれ試してみたいわけだ。

おもしろいのは、プレビュータグで表示すると、投稿前の状態であるにも関わらず、実際に投稿されたかのようなイメージで画面表示されること。サイドバーまで再現されてるのはなかなか凝ってるというか興味深い。

つっても、ブログ更新頻度がまた昔のようにぶり返すこともないだろうから、普段はTwitterでフォローしてくらはい。(^^)/

2009-11-07

つぶやいてたり

さういへば、漏れもブログ持ってたんだよなぁヽ(´▽`)/

なんて戯れ言は置いといて、ブログ書く気力も老衰気味な今日この頃。
ちょっとした気持ちの起伏と、一時的な気の迷いは、つぶやきの中に溶け込んでいくのですよ。

といふことで、「つぶやき」始めますた。

ふぉろぉみぃですことよ。


By TwitterIcon.com

2008-09-24

AndroidにはAmazonがある

話題のというか、遂にというか、Google発のAndroid携帯が正式に発表された模様。
まぁ、iPhoneが出た時ほどのインパクトは無いものの、今後の携帯市場にどのように食い込んでくるのか気になるところ。
ちゅうか、日本市場への参入はどうなんでしょうね?




favicon速報:T-Mobile・Google Androidイベント - Engadget Japanese (http://japanese.engadget.com/2008/09/23/t-mobile-google-android/)

ちなみに、iPhoneにはiTunesというキラーアプリ(iPhoneがiTunesのキラーコンテンツのような気もしますが)がありますが、Androidには負けじとAmazonのDRMフリー音楽ストアが対応するんですなぁ。

AmazonはAndroidプラットフォームの携帯電話 T-Mobile G1用に、4大メジャーレーベルおよび多数のインディペンデントレーベルを含む600万曲のDRMフリー楽曲を揃えた音楽ストア amazon mp3アプリケーションを提供するとのこと。

Amazon、Android携帯 G1に600万曲のDRMフリー音楽ストアを提供 - Engadget Japanese から2008-09-24 03:45 +0900に引用

まぁ日本の場合、そもそもDRMフリーの楽曲販売すらまともにされていないので、Android端末が出たとしてもその恩恵にあずかることは夢のまた夢なんでしょうけどねぇ。
# こちとら金払って買う気は満々なんだけどねぇ。

Android、基本は3GとWi-Fi環境での使用を前提としてるってことらしいけど、日本ではwillcomからなんてことになったり…しないですよねぇ。わかってますとも。

2008-09-07

ATOKでとにかく便利に変換したい!

この度、9月2日に日本語入力システム「ATOK for Windows」を月額300円で利用できる「ATOK定額制サービス」を提供開始したジャストシステムより、ATOK本体+お好きな専門用語辞書が合計20名様に当たるプレゼントキャンペーンを開催します。毎週出されるお題について、はてなダイアリーかはてなハイクで答えるだけで応募完了です!

なお、今回のキャンペーン期間限定のATOK無償試用版をご用意しました。「ATOK ダイレクト for はてな」と「はてなダイアリーキーワード辞書」が入った上に、通常よりも15日長い45日間利用できるお得な試用版です。通常の製品版と同じようにご利用いただけます。こちら今回のキャンペーン期間のみのご提供です。ぜひこの機会に下記のリンクよりダウンロードいただき体験してみてください。

ATOKでとにかく便利に変換したい!とは - はてなキーワード から2008-09-07 08:01 +0900に引用

と謂ふことでATOK無償試用版、さっそく釣られて使ってみてるのだけど、ATOKはチェリーなので、MSのIMEと比べ変換確定とかのキーバインドがちょっと違い戸惑い気味。
まぁ適当にに試してみるとちゃんと変換できるのはUIが良く練られているからかな?

ただ、漏れのPCの性能がアレなので漢字モードをonにする時がちょっとモッサリかも。
まぁ一度起動すれば、後は何の問題もなく使えてるぉ。

ちなみに、このキャンペーン期間中「ATOKでとにかく便利に変換したい!」というキーワードを書いてエントリすると、ATOK本体+お好きな専門用語辞書が当たるらしいので、エントリしといた。
なお、お題に答えるお約束があるらすぃ。

今週のお題:「変換するまで読めなかった、変換して初めて知った漢字、言葉を自由に書いてください。」

う~ん、「訴求」かなぁ。
ずぅっと「せいきゅう」とか「せききゅう」とか心の中で読んでた。声に出す時は、ムニャムニャとごまかしてたことは謂ふまでもない。

読めても書けない漢字ならいくらでもあるけどねぇ。

と謂ふことでATOK製品版当たりますように(-人-)

2008-09-07 08:38 +0900 追記
キャンペーンのエントリは、「はてな」にしないといけないのでお間違えなきよう。【faviconHatena::あぁドドメ色の珍生 (http://d.hatena.ne.jp/Akkey/)】

2008-09-05

「くろめ」だとか「チョロメ」だとか

http://www.google.com/chrome/?hl=ja
先日のエントリに書いたGoogle Chrome。【faviconGoogle Chrome - ブラウザをダウンロード (http://www.google.com/chrome/?hl=ja)】
とりあえず会社でダウンロードして使ってみますた。
会社で何やってるんだというのはスルーの方向で(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

既に「くろめ」だとか「チョロメ」だとかの愛称(?)が付けられて話題性も高げ。

あちこちで噂のとおり、確かに早い&軽快。
でもまぁ、それはまだβ版(Ver0.2?)ってこともあって機能があまり載ってないってのもあるのではないかと。

それにサイトによってはタブが開いたと同時にパッと表示されるところもあれば、div(?)ブロック毎にパラッパラッと表示されるとこもあり、表示上何らかの得て不得手があるように感じます。

良いなぁと思ったのは、全画面表示にした際の表示情報量の多さ。
メニューバーやらステータスバーやらがほとんど無いので、一画面上に多量のデータを表示したがるイントラWebアプリのお客さんには受けが良さそう。

あと検索時の文字入力域やリンク先のアドレス表示なんかが、透過ポップアップ的に表示されてオサレなのは好みかも。
まぁ、このあたりはWebKit【faviconWebKit - Wikipedia (http://ja.wikipedia.org/wiki/WebKit)】では標準的なものなのかもしれんですが...
(Safariくんは触ったことないとです。ダメなの?死ぬの?)

ちなみに、気になってた『タブごとに別プロセスになったらセション管理とかどうなるんだろう』【favicon 真・あぁドドメ色の珍生: Googleから新たなブラウザが!】ってのは、同じドメインに対するタブは同一プロセスになるらしいので、これまでのWebアプリも問題なく動作しそう。
(まぁグーグル様のすることだから、そのくらいのことは考えてる罠)

アプリケーションショートカット機能を使えば、デスクトップのアイコンをダブルクリックすることで、レンダリングされたWebの画面が、通常のWindowsアプリケーションの面持ちで起動できることや、個々のタブが独立した「サンドボックス」として機能することによりクラッシュコントロールができるあたりは、社内システムをWebアプリで構築してるお客さんに対する訴求力は高そうな気がします。
どうせなら、アクセス先のドメイン限定で×(閉じる)ボタンをインアクティブにする機能とかあると最強かも知れず

今後正式出荷に向けてどのようにブラッシュアップされてくるのか、非常に気になるブラウザではあります。
どっかの大手企業が、社内標準ブラウザは「くろめ」で統一なんてことになると、ブラウザのシェア争いに大きな変化が出るかもしれないなぁ、なんて妄想をかきたててくれる「チョロメ」さんなのでした。

気になる方は、上記ダウンロードサイトで動画による機能説明(日本語)【faviconGoogle Chrome (http://www.google.com/chrome/intl/ja/features.html?hl=ja)】もあるので一度見てみると良いかもよぉ。

2008-09-03

Googleから新たなブラウザが!

私たちがオンライン上で費やす時間はますます増える傾向にあるということから、私たちは、もし、今ある最高の要素を取り入れたブラウザをゼロから開発できるとしたら、どのようなブラウザになるだろうか、とういことを真剣に考え始めました。ウェブは、シンプルなテキストのみのページばかりが提供されていた時代から、リッチでインタラクティブなアプリケーションへと進化を遂げています。これに伴い、私たちは、ブラウザを全面的に見直す必要があると考えました。特に、今本当に必要とされているのは、単なる「ブラウザ」ではなく、ウェブページやアプリケーションに対応した最新の「プラットフォーム」なのだということを念頭に開発を始めました。

Google Japan Blog: ブラウザでの新たな試み から2008-09-03 05:04 +0900に引用

いつもお世話になっているGoogleから新しいブラウザの提案がなされるらすぃ。
その名もGoogle Chrome。
日本時間の今夜にでもβ版が正式に発表されるとか。

個人使いとしては、Firefoxを十二分に気に入ってるのだけど、ネットサービスを知り尽くしたGoogleが満を辞して提供してくるブラウザがどのようなものなのか、非常に気になります。

お仕事の面から見ると、新たなブラウザの潮流が出てくると、また動作検証をしなくてはならないブラウザが増えるのはちょっとアレなのだけど、Google Chrome では、個々のタブが独立した「サンドボックス」として機能しているため、一つのタブがクラッシュしてもほかのタブは影響を受けません。(Google Japan Blog: ブラウザでの新たな試み から2008-09-03 05:05 +0900に引用)ってタブ毎に別プロセスになるって意味なのだろうから、これまでのWebアプリの命綱だったセションがどのように扱われるのかが気になるところ。

にしても、各種OSのサポートも予定されているみたいなので、今後業務システムのWebアプリはGoogle Chromeがメインターゲットになる、なんて可能性も大有りかもね。

まぁどんなものが公開されるのか、まずはお手並み拝見。

2008-08-28

USBにソフトを入れて売る時代

USB入りソフトウェアの画像

PCソフトを日用品のように身近にすることを目指す「コモディティ化」戦略に基づき、PCソフトをUSBメモリに収録し「Uメモ」シリーズとして販売する。この背景には、ネットブックなどの小型で安価なマシンでは、光学ドライブを搭載しないがUSBポートはほぼすべてに搭載されていることがあるとしている。


ソースネクスト、PC用ソフトをUSBメモリで販売 から2008-08-28 02:38 +0900に引用

なるほろ、確かに理にかなってるような希ガス。
ちなみに、このUSBメモリの空き領域は普通にメモリとして使えたりするのか脳 ( ´・ω・`)
でも書き込み可能だと、間違って消しちゃったなんてこともあるだろうし、ちょっと気になる。

2008-07-13

Eee PC 901

4GB+15GB(?)なレアものEee PC 901の画像
そういへば、キーボード見にクレバリー2号店行った際に、モレもこのEee PC 901を触ってきますた。
誰かがすでにSSD容量が違うことに気づいてて、メモ帳に『Dドライブは8GBじゃ?』とか書いてますた。

faviconAKIBA PC Hotline! Junk Blog.: 4GB+15GB(?)なレアものEee PC 901が店頭デモ中 (http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/07/4gb15gbeee_pc_9.html)】


クレバリー以外にもツクモとかでも普通に売ってて、結構潤沢な台数入荷してるのかなぁって感じ。
お店の入り口で『本日発売のEeePC901あります~』とか店員さんが呼び込みしてて、道行く人も、とりあえず一度触りには入ってきてたので、やはり注目度は高そう。
ただ、モレが見てた限り、実際買った人は一人も居なかったので、とりあえずUMPCがホントに欲しかった人は、既にEeePC700とか最近でたHPやMSIのを買ってるから爆発的に売れるって感じにはならないのかもねぇ、なんてボンヤリ考えたり。

モレも、正直ちょいと前まで901出たら買う気満々状態だったのですが、会社からモバイルなPCを支給されてしまい、さすがに2台持ち歩くのは嵩張りすぎるのでちょっと萎え気味だったり。
これが支給前だったら思わず買ってたかも。

ちなみに触った感想は、普通に使えるモバPCって感じで結構いい感じですた。
メモリ2GBとかにしておけば、色々と楽しめそう。
ただ、思いのほかパームレストの部分の発熱があったので長時間使ってると、モレのような手汗かきな人間にはツライかも。

おうちPCの2ndPCにするんだったら、1万も足せば15インチの安いノートが買えちゃうからなぁ、でもWebカメラにIEEE 802.11nが付いてるってのは良いかもねぇ、なんて考えながら、更なる物欲の電波に洗脳されそうな今日この頃なのでした。
「緑の猿が世界を制す。緑の猿が世界を制す。緑の…」

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31