フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー「今日のお散歩」の12件の記事

2006-10-16

さんすてですって

いやまぁ昨日は15日で情報処理試験の日だったわけで、とり合えず受けには行ったわけで、でも勉強も何もせず気が付けばその日だったわけなので、そんな内容の無いエントリを書いても仕方ないわけで…。

まぁそれはさておき、 暇潰し 試験の帰り道、あまりの不出来に『フデキ感激ぃ』などとすっかりオヤヂな雰囲気を醸し出していたところ、さういへば、岡山駅の橋上駅舎が15日オープンだったような希ガスとばかりに、ちょっとだけ回り道。

なるほど、確かに繋がってます。
今まで岡山駅って東口と西口が全く別物で繋がってなかったのです。
東から西に抜けるためには、一昔前の地下道のような天上の低い通路を通るしかなかったのですが、これなら快適に行き来できますな。
でも西口の存在理由がなくなったという気がしないではない。

んで、その連絡通路(橋上駅舎といふらすい)は、ただの通路ではなく、ちゃんと商用の駅ビルとして作ってるところが新すぃわけですが、その名称が「さんすて」【さんすて――サンステーションテラス岡山】とかいふらし。
しっかしなんでサンステーションテラスを“さんすて”なんて略すかね。
そのセンスは一体何処から来るのかと小一時間。
でも、表参道茶寮とか、 痴呆の 地方の婦女子を惹きつけるには十二分なパワーを持ったお店が入ってたり、朝早くからやってるフードマーケット(所謂スーパー)が改札の近くにあるのは、新幹線を良く使うわらすのような人や、会社帰りに夕飯を調達するOLさんなんかにはイイ感じでしょうね。

あと、これは「さんすて」ではなくて、さんすてに上がるエスカレータ脇にできてるケーキ屋さんが、おされでやけに旨そげに見えますたよ。
今度自宅へのお土産に買ってみようかしらん。

20061015sansta
とまぁイイ感じに仕上がってる部分もあるんですが、一つ大きな問題があって、実は駅としての機能がダウンしてるんですわ。
まぁダウンといへば大袈裟かもしれませんが、橋上駅舎というくらいですから、この新しい改札とかは全て2階にあるんですね。
んで東から西に連絡するため、本来であればこの図の下(東口側)の×印を書いた箇所にエスカレータやエレベーター、階段などの橋上に上がる手段が用意されるべきところが、昨日時点まだ工事中で、図の左に○を付けてる駅ビルの中を通らないと改札に到達できないようになってるんですわ。
きっと岡山駅に初めて来た人は改札見つけるの大変なんじゃないかなぁ。

この岡山駅の改修工事は2010年まで続くらしいので、その内に使い勝手も良くなるのかもしれんですが、改修するにも順番があるんじゃねぇ?とか思った日曜の午後なのでした。
※長文の割りに中味がなくってすんまそん。

2005-09-20

大阪縦断

20050919oosakamap久々のお散歩エントリなぞ。
まぁ、ちょこちょこと歩いてはいたんだけど、久々に10Km近く歩いたので、エントリにしてみますた。
歩いたのは、新今宮駅を起点に、日本橋~道頓堀~松屋町~中ノ島~北新地って感じ。
環状線の縦の一番長いところを縦断したイメージでせうか?( ´∀`)

20050920tsutenkakuまずは、新今宮の駅を降りて堺筋を北に向かうとすぐ右手方向に通天閣が見えてきました。
折角なので、新世界方面にちょっと寄り道。
なぁんか良い感じに雑然としてて、大阪らしい雰囲気って気がしますな。
串カツやらフグやらのお店が軒を並べとります。
もう少し早い時間に来て、お昼過ぎからビール片手に串カツなんて楽しみ方が、この雰囲気には似合いそう…。

20050920tsutenkaku2ずんずん進んで通天閣の真下をくぐる。
ほほぉ、通天閣の真下には餃子の王将とかあったりするのね。
たこ焼き屋さんもいっぱいあって、ついつい買い食いしてしまいそうになるけど、最近ちょっとオーバーウェイト気味なので、ここは我慢( ´・ω・`)。

20050919nihonbashiんで、そこから2~3分も歩くとそこはもう日本橋。
電気屋さんが軒を連ねてます。


んが、ここ日本橋も、秋葉よろしく電気屋さんよりもフィギュア系のお店やらアニメ系のお店やらの方が盛り上がってる模様。
20050919gundam20050919toranoana

20050919tamagosenbeiと、とらの穴の先に見たことのない「タマゴせんべい」の屋台をハケーン。
ちょっと小腹も減ってたのと、「タマゴせんべいって何?」って気持に抗えず、思わずゲト。
タマゴせんべいってどんなものかといふと…
ソースせんべいとかに使うピンクのおせんべいにソースを塗って、マスタード(?)っぽい味のする煎りタマゴっぽいものを振りかけて、その上に目玉焼きを乗せて、マヨネーズをかけたら出来上がり。
屋台でこの目玉焼きを温めてるので、結構アツアツです。
お味のほうは、中々に(゚д゚)ウマーです。
これで100円なのですから、何の文句も無しですにょ( ´∀`)。

んで、そこから更に北上して道頓堀へ。
道頓堀ではちょっと気になるラーメン屋さんがあったので逝ったのですが、それはまたのお話( ´∀`)。
つうことで、道頓堀チックなイメージなぞ。
20050919tonbori120050919tonbori2
20050919tonbori420050919tonbori3

ちなみに、最後のはドンキホーテ道頓堀店にある観覧車についてるえべっさんでし。なぁんか道頓堀にもドンキホーテがあるってのが何とも…(^◇^;)。

飯食って腹も膨れたので、その後松屋町方面に歩いて、前に行ったダーツ屋さんに寄ってフライトやらチップやらをゲト。

そこから地下鉄で帰ろうかとも思ったんだけど、折角買ったフライトを試してみようかという気になったので、さらに北上して北新地方面へ向かうことに…。
でも今考えてみたら、それまでに歩いた距離と同じくらいの距離が残ってたのよね…。
アホだ…_| ̄|( ´Д`)。

つうことで、大阪散歩の第一弾でしたぁん。
にしても久々に、めっちゃ疲れた。
明日起きられるかしら?( ´∀`)

2005-02-15

なぜ新年会オフに遅刻したのか?【解決編】

新年オフ会、なぜわらしが寝坊したのか…。
忘れないうちにここにその理由を書いておこう。

ちなみに、ホントに長文なのでゆっくりお楽しみください。
内容は無いけど…( ´∀`)。

続きを読む "なぜ新年会オフに遅刻したのか?【解決編】" »

2005-02-14

新年会オフった帰り道

さてさて、新年会オフった帰り道のこと。

同じ有楽町線に乗り込んだTOKIKOさんcomさんから、このあとどうするのか聞かれたので、おぉ、逆ナン?とか思いながら、『渋谷にでも出てラーメン食って帰ろうかと思ってるんですわ』と応えたら、TOKIKOさんから渋谷に亜寿加(あすか)というおいしいお店があるという有力情報をゲト。
なにやら、TOKIKOさんのお知り合い(?)の方が関わられているお店らすい。

そんなわけで、永田町で独り半蔵門線に乗り換え一路渋谷へGOGOGO!
もう、気分はラーメンです。
さっきまでのもんじゃでお腹イパーイ状態が嘘のよう。

んで、渋谷に着いてピッチでググって亜寿加に直行!

んが、日曜祝日はお休みですた…_| ̄|( ´Д`)
ググッた時に、お休みまで見ておけばよかった(つД`)。

にゅぅ、こうなったら、どうしてもラーメン食わんと腹が納まりません。
つうか、何気に腹が減ってきますた。

どうしたものか…。
でふと思いついたのが、常日頃より参考にさせていただいているBlogで【自称「日本一ラーメンを食べた男」のラーメン日記:廬家麺@目黒(黒酢ノンスープ納豆麺)】というのを見て、是非一度行かねばと思ったのを思い出し、早速行動に。

つっても、わらしの場合素直に山手線には乗らず、歩いて目黒に向かいますたけど( ´∀`)。

20050213ebisuんで、途中恵比寿のガーデンプレースをスルーして目黒着。
にゅぅ、山手線の内側はあれこれあって歩き辛い脳( ´・ω・`)。

ほんでお目当てのお店に行ってみたら、本日お休み(つД`)。
ぬぅ、2連敗。(つД`)
さっきググってみたら、本店は渋谷にあってそちらは年中無休だとか…。【黒酢ラーメン専門店 「盧家麺」

もうだめだ、立ち直れない_| ̄|( ´Д`)
ということで、辛抱たまらず、近くの蒙古タンメン中元目黒店へ直行。
例によって冷やし味噌ラーメンを定食でいただいてきますた

んで、元気を取り戻したわらしは、そのまま五反田までぶらぶらして、コーヒーなどいただき家路に着いたのでござった。(なぜ侍?)

にゅぅ、なんか宿題が益々増えたような希ガス…( ´・ω・`)。

2004-12-20

品川~蒲田を歩く

品川に麺達七人衆-品達【麺達七人衆-品達】なるものが12月からできておるわけで、こんな近くに住んでいて行かないわけにもいくまいということで、本日逝ってまいりますた。

20041219sinatatsu到着してみると、一番逝ってみたかった「なんつッ亭」は待ち行列がエリア中央の階段あたりが最後尾になっている…。
うぅにゅ、やっぱ人気なのね。_| ̄|( ´Д`)

昨日は一日ヘロヘロしてて、ほぼ何も口にしておらず、ほぼ一日絶食状態だったため、とりあえず空腹を満たさなくてはといいうことで、ほとんど待ちがなかった「麺屋 蔵六」【塩ラーメン+味付け玉子【麺屋蔵六@品達】】に飛び込み塩ラーメン+味付け玉子をいただく。

かなり腹が膨れたので、どうしようかしらんと思っていたら、「なんつッ亭」【ラーメン+温玉【なんつッ亭@品達】】の待ち行列が先ほどより若干短くなっている気が…。5秒ほど躊躇した後、列の最後尾へ(^◇^;)。
んで結局50分ほど待った後、ラーメン+温泉玉子をいただく。

すんげぇ腹いっぱい状態になったので、腹ごなしにちょっと歩きましょう。

つうことで、第一京浜をポクポクと南下開始。

でも大通りを通っていても面白く無さそうなので、JR沿いに歩こうかしらんと思い途中から山手通りに沿って折れ…たのが誤りですた。
このあたり(品川~大井町~大森)は、線路沿いに歩き易い道がなく、妙に人通りが少ない道やら暗い道など、あまり見るべきものもなく、ほんとに歩くことだけが目的となってしまった…。(つД`)
ましてや女性の一人歩きなどお奨めできるような道ではなかったですので、ご注意を!(って誰に言ってる?)

んで大森からは、JRを跨いで池上通りを南下。
その最中で気になるラーメン屋を見つけたので、メモ代わりに載せておこう( ´∀`)。
20041219ramen120041219ramen2

20041219mapこのまま道沿いに歩きつづけると池上に出てしまうし、8時半までに蒲田に戻れれば整体に逝こうとおもってたので、途中からJR沿いと思しき方向に…。

大森駅を通過したのが7時45分頃で、ここから蒲田は一駅だから30分もあれば歩けるかとおもったのが、大きな間違いですた。
京浜東北の大井町から先の一駅は長いのですね。いやうすうす気づいてはいたのですが…(つД`)。

そんなわけで途中から半ば道に迷いながら、蒲田駅に向かうのを諦めて蓮沼方面に向かい、ほぼ2時間かけて自宅に到着。

まぁ、今日食ったラーメンのチャーシュー一枚分くらいのカロリーは消費できたかしらん?(^◇^;)

歩行距離:約7.5Km 歩行時間:約2時間

2004-11-21

【緊急企画】もんじゃを食べに逝こう(もんじゃはやはり月島なのか?)

ということで、今週のお散歩&食べ歩きはもんじゃ焼きです。
なんで?という理由は、まぁそのうち追々…( ̄ー ̄)ニヤリ。

20041120tukimonja.jpgつうことで、もんじゃと言えば月島【月島もんじゃ振興会 公式ウェブサイト】ってことで、まずは月島のおしお本店【もんじゃ おしお 本店 ‥ついてるグルメ SHOPガイド‥】さんに逝ってみますた。

ところで、月島に行ったことがある方はご存知だと思いますが、ここは、西仲通沿いに何十件ものもんじゃ屋さんが軒を並べています。
なもんで、どこが1番うまいのかなど正直わかりませんし、ググってみても結局人それぞれというか、誰もが無条件に旨いという店はないということが判りますた…(^◇^;)。

それにここだけの話し、わらしのもんじゃ経験は非常にpoorでして、もんじゃはどちらかというと、あまり旨くないものという印象であったりしたのです。
だけど、あれだけ店がある以上、きっとちゃんとしたお店で食えば旨いに違いないということで、もんじゃの代名詞といえる月島にやってきたわけです。

んで入り易そうなおしお本店さんで、黒い姐さん推奨の「モチ明太チーズ」を注文。

焼き方に関しても一応こちらで【浅草もんじゃ焼.com |もんじゃ焼マニアックス|家庭でできるもんじゃの作り方】勉強してってはいたのですが、入店した時間が17時ちょっと前で空いていた時間帯であったため、お店のお兄さんが焼いてくれますた。( ´∀`)

ふ~ん、モチも明太子もチーズも最初から混ぜちゃうのぉ?お勉強で見たサイトには、明太子やチーズは後から入れたほうが良いようなことを書いてはいたんだけどなぁ…。
にしても、お好み焼きと比べてかなり短時間で焼きあがるもんですな。
手際のいいお兄ちゃんのお陰で、5分もしない間にもんじゃは焼き上がりますた。

んで、実食。うにゅ、普通に旨い。
モチの食感と、明太子のしょっぱさと出汁がいい塩梅に織り成されております。
はがしを使ってハフハフしながら完食。おいしゅうございました。

20041120tsuki1.jpgさて、月島のお味は判りました。次は、このお味が他の場所にあるもんじゃ屋さんと比較していかがなものかというとこです。
んで、とある理由により、高田馬場にあるお店と比較してみることにしませう。

つうことで、腹ごなしを兼ねて、月島から東京駅方面に向けてお散歩開始!
ふにゅ、佃島にかかる中央大橋も日が暮れるとイルミネーションが綺麗ですな。

20041120tsuki2.jpgさらに歩き進んでいくと、こんなものをハケーン【肉のハナマサ 宝町店】。
なにやら、肉のハナマサが経営するプロの為の24時間コンビニエンスストアらしく、業務用の調味料や生鮮品を扱っている模様。
ふぅにゅ、こんな場所にあって流行るのか脳?
20041120tsuki3.jpgそうこうしている間に早くも東京駅着。
ぬぅ、思ってた以上に早く着いてしまった。30分くらい?
確かに直線距離なら2.5Kmくらいのもんだからなぁ…。
せっかくなので、もう少し歩きませうか!?

20041120map.jpg
20041120tsuki4.jpgつうことで、八重洲口を右に折れて山手線沿いに北上してみませう。
首都高をくぐり新日本橋方面に少し進み左折すると神田駅に到着。
神田駅を過ぎると中央線ガード下にバイオリン専門店をハケーン。その隣にはギター屋さんもあったり。
御茶ノ水あたりには、楽器屋さんが結構あるという認識があったのですけどねぇ…。
こんなところに弦楽器の店が並んで在ったりするのには、何か理由があったりするんでせうかねぇ?!

20041120tsuki5.jpgんで万世橋を越えると其処は夢が叶う街(?)秋葉原。
心安らぐ街ですな。( ´∀`)
さう謂えば、とらのあな【とらのあな Web Site】近くのクレーン専門ゲーセンでは、レイヤー(?)なおネエちゃんがメイドさんちっくな服装で働かれてますた。
ええ脳(*´Д`)ハァハァ

20041120tsuki6.jpgさらにさらに進めば、アメ横。
やっぱ上野と謂えばアメ横ですな。
学生の頃は大宮に住んでたいたので、都内に出てくると、必ず上野でお茶したり、アメ横で買い物したりしたものです。
あぁ、酸っぱい思い出が蘇る…( ´∀`)。
来月になれば、師走な趣に変わるのでしょうな。鮭やら、ピーナツやらやらやら…。

んで、さすがに足が疲れてきたので、上野駅から山手線乗車。
しばらく見ない間に上野駅も綺麗になったなぁ。(歳がばれる(^◇^;))
つうことで、次のチェックポイント高田馬場に向け発車…。


20041120takamonja.jpg寿々音【Yahoo!グルメ - もんじゃ 寿々音】は、都営アパートの1階にありますた。ちょっと判り辛いかも…。
んで、月島との味比較のため、こちらでもモチ明太チーズを発注し、同じようにお兄ちゃんに焼いてもらう。

ほぉ、こちらは焼き方がちょっと違います。
まず、野菜にはあまり火を通さず、生に近い状態で土手を作り、その中に汁とモチ、明太などを入れる。
んで、汁とモチ、明太を焼きながらトロミが出てきたら、周りの野菜を混ぜ込むように焼いていきます。
んで、全体的に火が通ったら、最後にチーズを乗せてとろけたら出来上がり。
こちらの汁というか出汁には十分に味が付いているのか、ソースは入れませんでした。
おしおさんの場合は、汁を土手に流し込むと同じくらいにソースを混ぜいれてましたね。

で、実食。
お味の方は、こちらも(゚д゚)ウマー です。
が、明太子やチーズの味はこちらの方が引き立っているような気はします。
これは作り方の差なのかも?!

んでどちらが旨いかと言われると…、にゅぅ迷いまする(;´Д`)
どっちも(゚д゚)ウマー でしたし、正直なところお味にさほど差はありませぬ。
しいて言へば、月島の方が商売相手が多いからか、メニューに色々と種類が一杯ありますた。
おしおさんで気になったのは、激辛もんじゃでしょうか?何が入ってるんだらう…(^◇^;)

にしても、5時間ほどの間にもんじゃ2枚とサワーを1杯いただいたのですが、ちょっともんじゃを舐めてますた。
材料的にもそんなカロリー高そうなものも無いし、モチも切り餅1枚分くらいしか入って無さそうだし、二人前くらい余裕で食えると思ってたのですが、これが結構腹にたまるんですヨ。
寿々音さんのもんじゃは、ちょっと味が濃い目ということもあったんですが、最後の方はかなり辛かったです(つД`)。

ということで、どちらもおいしくいただきました。( ̄人 ̄)
てなわけで、関係者の方々、ご要望をお知らせください( ̄ー ̄)(謎)

マジックスパイスに逝こう(下北沢~渋谷編)

ぬぅ、何のかんのであっという間に一週間経ってしまった…。
早く続きを書かないと、次のお散歩のエントリが書けませぬので、チャキチャキ逝かねば!

前回のエントリを未読な方は、こちらを先にご覧ください。【マジックスパイスに逝こう(茶沢通り編)

つうことで、ようやく辿り付いたマジックスパイスにて念願のチキンカレーをいただいてみたり。
辛さをどうするかを非常に迷ったのだが、どこかの辛いもの好きな方のサイトで「虚空」はかなり辛いようなことがかかれていたので、とりあえず お友達 「極楽」から…。
カレーの詳細はこちら…】

20041113shimokita1.jpgさてお腹も膨れたので、ちょこっとばかり下北沢探索。やっぱもうすぐX'masなのです。

下北沢に来たのは初めてだったのですが、この街イイですねぇ。
もし、自分で住む場所決めれるのであれば、下北沢いいかもです。
生活に必要なものもあれば、ちょっと食事したり飲んだりするところもあるし。
それに何といっても、ラーメン屋さんが山ほどありました。にゅぅ、一度下北沢巡りをせんといけんかも…( ´・ω・`)

20041113shimokita2.jpgおほっ?これはおせんべいやさん【美味し~いお煎餅のお店 下北沢「煎こい」】のようです。
おせんべは嫌いではないんだけど、カレー食ってお腹いっぱいな状況ではちょっと食指が動かなかったです。
でもこれ、良く見ると変り種なおせんべがありますよ?
コーヒーにレモン胡椒とか書かれています…。
うにゅにゅにゅ、やっぱ買ってくればよかったと今になって思ふ今日この頃。やはり、鉄は熱いうちに打て?(激違)

ともかく下北沢イイ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
近いうちにまた逝きたいです( ´∀`)

20041113shimokita3.jpgうんで、後ろ髪をひかれながらも下北沢を後にしたのが17時半頃。
ここからは井の頭線に沿って渋谷を目指してみませう。

ポクポク歩いていくと10分もすると池ノ上駅が見えてきます。
少し高台になっているので坂道が多いですな。
このあたりから、ちょっと高級な住宅街な雰囲気になります。ぬぅ、線路沿いは歩けないのでちょっと迂回が必要らすい。

んで、なんか閑静なのにえらい綺麗な道だなぁと思ってると、右手に駒場野公園が見えてきますた。
うぅにゅ、入り口の前で写真撮ってみたけど暗すぎてほとんど何も見えない…(^◇^;)。

その後駒場東大前駅を過ぎ、松見坂あたりで淡島通りに合流し246号へ。
今地図を見て思ったのだけど、駒場の東大教養学部側というか井の頭線の北側に沿って歩いた方が渋谷には近かったのね…。
このあたりの道は、住宅街の中をうねうねと続くので、今一方向感覚がわからなくなるのよねぇ。
にゅぅ、神泉駅ってどこにあるのか見てみたかったのだが脳( ´・ω・`)

20041113shimokita4.jpgうんで、渋谷。これからどうしようかなぁと思ったのだけど、ちょっとお疲れなので、お茶でもしようかしらん。
てことで、公園通りを上りフラフラ歩いて、いい加減なことしてると受信料払わんぞ(゜Д゜)ゴルァ!とか思ってたら、こんなものが…。

さうかぁ、ここでやってたのねアレグリ~ア~♪。
あんまし興味無いのでしらんのですよ( ´∀`)。
んでこのあたりに到着したのが19時過ぎ頃だったのだけど、ちょうど公演が終わったところらしく、観客と思しき人達がワラワラと…。
にゅぅ、このまま原宿駅経由で帰ろうかなぁとか思ってたのに、こんなに人がいると、きっとあのあたりの陸橋とか混むんじゃないのぉ( ´・ω・`)

つうことで、やむなく渋谷まで引き返してみたり。
Σ(゚д゚;)気が付いたらお茶するの忘れてるし…。はぅ(つД`)。
んで傷心のまま帰路についたAkkeyなのですた。

20041113map.jpgてなわけで、この日のお散歩はおそらく8Km強の道程だったのではなかろうかと思いますです。
ちなみにジョージアで当たった万歩計は、22,868歩ですた。
ふぅにゅ、普段の通勤時にも10,000歩越えることがよくあるんだけど、その倍くらいかぁ。
途中ドンキーとかハンズとかにも寄り道してるし、蓮沼駅からの歩きもあるからもうちょっと逝ってるかなと思ったんだけどなぁ( ´・ω・`)。

歩行だけの所要時間は2時間弱といったところでしょうか?まぁ、途中写真とったり、寄り道したりだたので、シャキシャキ歩いてれば、恐らく1時間半もかからず歩けるのではないかと…。

にしても最近思うのは、東京って街は歩いた方が格段に面白いってこと。
電車や車で話題のスポットに行けば、短時間で楽しむことができるんだろうけど、話題になって無いところにも、自分の目で見ると気になるものがいっぱいあるのですよね、この街は。
地方のように人も情報量も少ない場合は、それこそ車や電車使わないとダメだけど、これだけ大勢の人がいて、大量の情報が発信される街では、自分の足で見て回る方が面白いと思ってしまうのですよね…。
変かなぁ?( ´・ω・`)

2004-11-15

マジックスパイスに逝こう(茶沢通り編)

さてさて今週のお散歩は、下北沢にあるマジックスパイスを目指して三軒茶屋から下北沢に続く茶沢通りを歩き、食後は下北沢の散策後、さらに渋谷、原宿へと歩く約8Kmの道程ですた。
んなわけで、今回は前編と後編に分けての掲載となりまするゆえあしからず(^◇^;)。

20041113chazawa1.jpgさて『いざ下北沢へ』と15時過ぎに自室を出て、三軒茶屋に着いたのが16時頃。
けうは、この三軒茶屋から下北沢に向かう茶沢通りを歩いてみます。
三軒茶屋は駅周辺は当然のように人が多いのですが、10分も歩くと人通りもまばらになり始めます。
その頃正面右手に見えてくるのこのゴリラビル。
いや、この手のゴリラがビルに施されているところって結構見かけますが、ここのはかなりデカイです。その上、手には女性も乗っていて、間違いなくキングコングを意識した作りですな。

20041113chazawa2.jpgと思っていると今度は左手にお風呂屋さんが見えてきます。
この高い煙突に瓦葺の建物。なんかいかにもお風呂屋さんな作りだと思いません?煙突には清水湯と書かれています。
これがテレビ番組とかなら、迷わずお風呂に寄ってサービスカットとかなるのでしょうが、さすがにそこまでは…(^◇^;)
このあたりになると、通りを一歩入ると昔ながらのおうちが並んでいるようです。

20041113chazawa3.jpg更に歩を進めると代沢交差点左側角に気になるお店を発見。
看板を見ると「北沢村の味 辛口の原点 南ばん麺」と書かれています。
『北沢村って何?』とか思ったらこの代沢や下北沢あたりは昔北沢村と呼ばれていたようですな。
にしても辛口の原点というのが気になります。今日の目的がマジックスパイスでなければ、迷わず寄ってみるところなのですが…。
んで、ちょっと気になったので、ググってみたらこんな記事が。【南ばん亭 下北沢の餃子屋
うにゅ、どうやら餃子も旨いらしい。一度行ってみたいかも。
ただ、何となく店が閉まってるポイのが気になるなぁ。まぁ、リンク先見ると18時までは休み時間らすいので大丈夫だとは思うけど…。

20041113chazawa4.jpg更に直進すると今度は右手に突如 魚屋さん 熱帯魚屋さんが現れました。
いや、街中にこんな突然熱帯魚屋さんってあるものなんですね。今まであまり興味無かったので気づかなかっただけなのかもしれませぬが、道路沿いのショーウィンドウ越しに水槽が見えるお店なんて初めて見たので何となく新鮮でした。
さういへば、この先にイカにもな感じの骨董品屋さんもありました。(お店の人が入り口近くにいたので写真は撮りませんでしたが…)
これがまた、なんというか、テレビドラマにでも出てきそうな「これが骨董品屋さんだ」的な感じのお店でして、先の熱帯魚屋さん共々『なんか珍しいもの見たぁぁぁ』な感じなのでござったヨ。

20041113chazawa5.jpgんで、代沢三叉路を左に入って繁華街ぽい方向にすすみ、井の頭線のガードをくぐると左手に本多劇場【本多劇場ラインナップ】がありました。
なかなか舞台を見に行くようなことは無いのですが、そんなわらしでもこの劇場の名前は知っております。
にしても思ったより大きな劇場でした。もう少し小さいのかと勝手に想像しておりますたです。20041113chazawa6.jpgんでその先の路地を右に折れ、再度茶沢通りに戻り、道が大きく左に曲がるところにザ・スズナリ【ザ・スズナリのページ】があります。
こちらも言わずと知れた有名な小劇場ですな。
ん、今気づいたのですが、このザ・スズナリも、本多劇場グループの一つなのですな。
ほへぇ、知らなんだ。

まぁ、たまには『ちょっと舞台を見に下北沢へ』なぁんてことを言ってみたいものです(^◇^;)。

20041113chazawa7.jpgさてさて、このザ・スズナリの右手路地を入りちょっと上ると、右側に本日の目的地マジックスパイスが見えてきます。
到着したのは夕方17時になろうかとしているころでしたので、あたりはちょっと暗くなりかけていますな。

赤い壁が印象的な不思議な雰囲気の建物です。
それにしても、ここで出されるスープカレーとは、一体どんなものなのでしょうか?

期待を込めて、以下次号【マジックスパイスに逝こう(下北沢~渋谷編)】に続く…(*´∀`*)
【ここまでの推定歩行距離:約2.5Km】

2004-11-04

蒲田を歩く

昨日はせっかくのお休みだから、下北沢逝ってマジック・スパイス【Magic Spice】で極楽逝かせていただこうかと思ったのですが、サイト見るとどうやら火・水曜はお休みとのこと。
でも、今日は祝日だからひょっとしたら…と思って電話してみたけどFAXになってたし…残念。

んでどうしようかなぁと思い、ネットを徘徊していたら、昨日紹介した『げんしけん』【げんしけん-TOP】のDVD付きアフタヌーンの11月号が出てることに気づいてしまったり…。

10/25発売のアフタヌーン12月号にはスペシャルDVD付録がつきます!

げんしけん-NEWS

ぬぅ、今更手に入れるのは難しい化膿と思っては見たものの、念のために蒲田パリオのくまざわ書店へGO!
ここはコミックとアニメの専門コーナーがあったりして、たまにマニアックなものもあったりするのですわ。
んで探してみたところ…アッタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
いやぁ、残り2冊でしたが、ゲトしました。うにゅ、よかったよかった。

さて夕飯どうしよう?(いや、家出たのが既に18時過ぎてたのです(つД`))

んで、前から気になってた青葉蒲田店に逝ってみたり

おなかもいっぱいになったので、フラフラと歩いて帰ってると、あやしげな本屋を見つけて覗いてみますた。
おや、ここは本屋といいながら、店の半分はエロDVDですな。
うみゅ、さすがにDVD買うくらいなら、ネットで買ったほうが…
などと思っていると、その一角に同人誌コーナーが!!それもエロイ系。

ほぉ、これがエロ系同人誌ですかぁ(*´Д`)ハァハァ
と思って見ていると、 ガウガウわー太 尾田島委員長 本 をハケーン。
なるほど、確かに言われてみれば委員長はメガネッ子だし…。

ガウガウわー太って何?という方はこちらへ。
コミックバンチで連載されていた実に良いお話しでした。
梅川和実のHP・STUDIO COSMOS

なのに、気が付くとその本を小脇に抱えて帰宅の途につくわらしがいたり…。

ふん、どうせ不潔なエロおやぢだからいいんだも~んだ(つД`)


なお、このクソエロおやぢがどんな本を買ったのか気になる方はこちら。
作者である完顔阿骨打(わんやんあぐだ)さんのサイトです。
女真族同人誌活動→漫画産業廃棄物08】

あぁ、遂に…。
『俺に足りないのは覚悟だ…』_| ̄|( ´Д`)

2004-11-01

中目黒~代官山~渋谷を歩く

つうことで、今日は前回の味噌一の最上級を極めるため、hirocakepさん御用達であった中目黒に舞台を移してみました。
なわけで、今日のお散歩は中目黒から代官山を経由して渋谷に出るというお散歩ルートに決定です。

20041031nakameguro1.jpgで、まずは中目黒駅を出て山手通りを目黒方面へ。
左手にポルシェのお店が見えてくると、今日の第1チェックポイント味噌一中目黒店はもう目の前。

ちなみに、このまま10分ほどポクポク歩きつづけると、夏に行った目黒の寄生虫博物館に着いてしまいます。(^◇^;)
さういへば、ジャジーな夕べはどうするか脳…。


20041031nakameguro2.jpgそんなこんなで、味噌一は中目黒駅から徒歩7分くらいで到着。
詳細はこちら…。


さて食ったら歩こう、ということで、来た道を少し引き返し、駒沢通りとの立体交差を右に折れて恵比寿・渋谷方面へ。
20041031nakameguro3.jpgzordタソ因縁の目黒川を越えると左手に食の専門校レコールバンタンが見えてきます。
いや、特に知ってるわけではないのですが、なんかオープンな感じでスクールというか調理室か通りから見えるようになっておるのですよ。
こういうところで、料理のお勉強ってのもなんかかっこいいなぁと思いまして…(^◇^;)。

さて、このあたりからやや上りになって、旧山手通りを左に折れ、更に八幡通りを右に折れていくと代官山から渋谷へと続く道に出ます。
この上りはやはり代官だから?


20041031nakameguro4.jpg

代官山駅近くのお店では、もう既にクリスマスな雰囲気をかもし出した飾り立てがされております。
さうかぁ、もう11月だものなぁ。今年もあと2ヶ月かぁ…。

20041031shibuyamap.jpgなどと考えながらフラフラと坂を下っていくと、そこはもう渋谷だったり。
あとは、センター街フラフラして東横線→多摩川線で帰着。

ちなみに本日のお散歩コースは3.5Kmといったところでしょうか。
では、また来週(^◇^;)

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31