さんすてですって
いやまぁ昨日は15日で情報処理試験の日だったわけで、とり合えず受けには行ったわけで、でも勉強も何もせず気が付けばその日だったわけなので、そんな内容の無いエントリを書いても仕方ないわけで…。
まぁそれはさておき、 暇潰し 試験の帰り道、あまりの不出来に『フデキ感激ぃ』などとすっかりオヤヂな雰囲気を醸し出していたところ、さういへば、岡山駅の橋上駅舎が15日オープンだったような希ガスとばかりに、ちょっとだけ回り道。
なるほど、確かに繋がってます。
今まで岡山駅って東口と西口が全く別物で繋がってなかったのです。
東から西に抜けるためには、一昔前の地下道のような天上の低い通路を通るしかなかったのですが、これなら快適に行き来できますな。
でも西口の存在理由がなくなったという気がしないではない。
んで、その連絡通路(橋上駅舎といふらすい)は、ただの通路ではなく、ちゃんと商用の駅ビルとして作ってるところが新すぃわけですが、その名称が「さんすて」【さんすて――サンステーションテラス岡山】とかいふらし。
しっかしなんでサンステーションテラスを“さんすて”なんて略すかね。
そのセンスは一体何処から来るのかと小一時間。
でも、表参道茶寮とか、 痴呆の 地方の婦女子を惹きつけるには十二分なパワーを持ったお店が入ってたり、朝早くからやってるフードマーケット(所謂スーパー)が改札の近くにあるのは、新幹線を良く使うわらすのような人や、会社帰りに夕飯を調達するOLさんなんかにはイイ感じでしょうね。
あと、これは「さんすて」ではなくて、さんすてに上がるエスカレータ脇にできてるケーキ屋さんが、おされでやけに旨そげに見えますたよ。
今度自宅へのお土産に買ってみようかしらん。
とまぁイイ感じに仕上がってる部分もあるんですが、一つ大きな問題があって、実は駅としての機能がダウンしてるんですわ。
まぁダウンといへば大袈裟かもしれませんが、橋上駅舎というくらいですから、この新しい改札とかは全て2階にあるんですね。
んで東から西に連絡するため、本来であればこの図の下(東口側)の×印を書いた箇所にエスカレータやエレベーター、階段などの橋上に上がる手段が用意されるべきところが、昨日時点まだ工事中で、図の左に○を付けてる駅ビルの中を通らないと改札に到達できないようになってるんですわ。
きっと岡山駅に初めて来た人は改札見つけるの大変なんじゃないかなぁ。
この岡山駅の改修工事は2010年まで続くらしいので、その内に使い勝手も良くなるのかもしれんですが、改修するにも順番があるんじゃねぇ?とか思った日曜の午後なのでした。
※長文の割りに中味がなくってすんまそん。
最近のコメント