フォト
無料ブログはココログ

« 2008年8月 | トップページ | 2009年5月 »

2008年9月の7件の記事

2008-09-24

AndroidにはAmazonがある

話題のというか、遂にというか、Google発のAndroid携帯が正式に発表された模様。
まぁ、iPhoneが出た時ほどのインパクトは無いものの、今後の携帯市場にどのように食い込んでくるのか気になるところ。
ちゅうか、日本市場への参入はどうなんでしょうね?




favicon速報:T-Mobile・Google Androidイベント - Engadget Japanese (http://japanese.engadget.com/2008/09/23/t-mobile-google-android/)

ちなみに、iPhoneにはiTunesというキラーアプリ(iPhoneがiTunesのキラーコンテンツのような気もしますが)がありますが、Androidには負けじとAmazonのDRMフリー音楽ストアが対応するんですなぁ。

AmazonはAndroidプラットフォームの携帯電話 T-Mobile G1用に、4大メジャーレーベルおよび多数のインディペンデントレーベルを含む600万曲のDRMフリー楽曲を揃えた音楽ストア amazon mp3アプリケーションを提供するとのこと。

Amazon、Android携帯 G1に600万曲のDRMフリー音楽ストアを提供 - Engadget Japanese から2008-09-24 03:45 +0900に引用

まぁ日本の場合、そもそもDRMフリーの楽曲販売すらまともにされていないので、Android端末が出たとしてもその恩恵にあずかることは夢のまた夢なんでしょうけどねぇ。
# こちとら金払って買う気は満々なんだけどねぇ。

Android、基本は3GとWi-Fi環境での使用を前提としてるってことらしいけど、日本ではwillcomからなんてことになったり…しないですよねぇ。わかってますとも。

2008-09-13

ネコ派のためのにゃんえすびー

にゃんえすびーの画像
思わずネコ語でネコさんにそんなお願いをしてしまいそうです。ギズモードでおなじみのニャラッドニャライニャンス…ではなく、ソリッドアライアンスより、USBメモリ「にゃんえすびぃ」の登場です。

ネコ派のためのUSBメモリ「にゃんえすびぃ」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ から2008-09-13 16:37 +0900に引用

なんぞこれ。
3500円とか。

ちょっと欲すぃかも( ゚д゚)ホスィ…

2008-09-08

カタカナに変換したい

ちゅうこと【favicon 真・あぁドドメ色の珍生: ATOKでとにかく便利に変換したい!】で、ポチポチとATOKを使ってみたりしてます。

インストーラに付いてたATOK操作ガイドを一通り試してみたら、あまりに機能が大杉&色々なキーを覚えないとだめそうってことで、早くも挫折気味(´・ω・`)ショボーン

まぁ44のオサーンの手習いなので致し方あるまいて。

とりあえず、覚えたことは備忘録としてエントリに残しておこう( ^ω^)
カテゴリーも新設したし、後で自分で読み返すのにも便利だし。
↑ぬぉ、≪での連続≫とか怒られた…(;´д`)

と謂ふことで、まずはカタカナ文字の入力方法。
例えば「モレ」と入力したい場合、普通に「もれ」と打って変換キーを押しても、変換候補に「モレ」は出てきてくれない。
そう謂ふ場合は、「もれ」と入力してF7キーでカタカナ変換。
んで確定すると、次からは「もれ」と入力して変換キーを押すと見事「モレ」と変換してくれるようになる。

う~ん、IMEだと無変換キーを何度か押してたらカタカナ変換してくれてたから、このあたりは、慣れるまで「ぐぁ」とかなりそうな希ガス( ̄Д ̄;;

2008-09-07

ATOKでとにかく便利に変換したい!

この度、9月2日に日本語入力システム「ATOK for Windows」を月額300円で利用できる「ATOK定額制サービス」を提供開始したジャストシステムより、ATOK本体+お好きな専門用語辞書が合計20名様に当たるプレゼントキャンペーンを開催します。毎週出されるお題について、はてなダイアリーかはてなハイクで答えるだけで応募完了です!

なお、今回のキャンペーン期間限定のATOK無償試用版をご用意しました。「ATOK ダイレクト for はてな」と「はてなダイアリーキーワード辞書」が入った上に、通常よりも15日長い45日間利用できるお得な試用版です。通常の製品版と同じようにご利用いただけます。こちら今回のキャンペーン期間のみのご提供です。ぜひこの機会に下記のリンクよりダウンロードいただき体験してみてください。

ATOKでとにかく便利に変換したい!とは - はてなキーワード から2008-09-07 08:01 +0900に引用

と謂ふことでATOK無償試用版、さっそく釣られて使ってみてるのだけど、ATOKはチェリーなので、MSのIMEと比べ変換確定とかのキーバインドがちょっと違い戸惑い気味。
まぁ適当にに試してみるとちゃんと変換できるのはUIが良く練られているからかな?

ただ、漏れのPCの性能がアレなので漢字モードをonにする時がちょっとモッサリかも。
まぁ一度起動すれば、後は何の問題もなく使えてるぉ。

ちなみに、このキャンペーン期間中「ATOKでとにかく便利に変換したい!」というキーワードを書いてエントリすると、ATOK本体+お好きな専門用語辞書が当たるらしいので、エントリしといた。
なお、お題に答えるお約束があるらすぃ。

今週のお題:「変換するまで読めなかった、変換して初めて知った漢字、言葉を自由に書いてください。」

う~ん、「訴求」かなぁ。
ずぅっと「せいきゅう」とか「せききゅう」とか心の中で読んでた。声に出す時は、ムニャムニャとごまかしてたことは謂ふまでもない。

読めても書けない漢字ならいくらでもあるけどねぇ。

と謂ふことでATOK製品版当たりますように(-人-)

2008-09-07 08:38 +0900 追記
キャンペーンのエントリは、「はてな」にしないといけないのでお間違えなきよう。【faviconHatena::あぁドドメ色の珍生 (http://d.hatena.ne.jp/Akkey/)】

2008-09-05

「くろめ」だとか「チョロメ」だとか

http://www.google.com/chrome/?hl=ja
先日のエントリに書いたGoogle Chrome。【faviconGoogle Chrome - ブラウザをダウンロード (http://www.google.com/chrome/?hl=ja)】
とりあえず会社でダウンロードして使ってみますた。
会社で何やってるんだというのはスルーの方向で(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

既に「くろめ」だとか「チョロメ」だとかの愛称(?)が付けられて話題性も高げ。

あちこちで噂のとおり、確かに早い&軽快。
でもまぁ、それはまだβ版(Ver0.2?)ってこともあって機能があまり載ってないってのもあるのではないかと。

それにサイトによってはタブが開いたと同時にパッと表示されるところもあれば、div(?)ブロック毎にパラッパラッと表示されるとこもあり、表示上何らかの得て不得手があるように感じます。

良いなぁと思ったのは、全画面表示にした際の表示情報量の多さ。
メニューバーやらステータスバーやらがほとんど無いので、一画面上に多量のデータを表示したがるイントラWebアプリのお客さんには受けが良さそう。

あと検索時の文字入力域やリンク先のアドレス表示なんかが、透過ポップアップ的に表示されてオサレなのは好みかも。
まぁ、このあたりはWebKit【faviconWebKit - Wikipedia (http://ja.wikipedia.org/wiki/WebKit)】では標準的なものなのかもしれんですが...
(Safariくんは触ったことないとです。ダメなの?死ぬの?)

ちなみに、気になってた『タブごとに別プロセスになったらセション管理とかどうなるんだろう』【favicon 真・あぁドドメ色の珍生: Googleから新たなブラウザが!】ってのは、同じドメインに対するタブは同一プロセスになるらしいので、これまでのWebアプリも問題なく動作しそう。
(まぁグーグル様のすることだから、そのくらいのことは考えてる罠)

アプリケーションショートカット機能を使えば、デスクトップのアイコンをダブルクリックすることで、レンダリングされたWebの画面が、通常のWindowsアプリケーションの面持ちで起動できることや、個々のタブが独立した「サンドボックス」として機能することによりクラッシュコントロールができるあたりは、社内システムをWebアプリで構築してるお客さんに対する訴求力は高そうな気がします。
どうせなら、アクセス先のドメイン限定で×(閉じる)ボタンをインアクティブにする機能とかあると最強かも知れず

今後正式出荷に向けてどのようにブラッシュアップされてくるのか、非常に気になるブラウザではあります。
どっかの大手企業が、社内標準ブラウザは「くろめ」で統一なんてことになると、ブラウザのシェア争いに大きな変化が出るかもしれないなぁ、なんて妄想をかきたててくれる「チョロメ」さんなのでした。

気になる方は、上記ダウンロードサイトで動画による機能説明(日本語)【faviconGoogle Chrome (http://www.google.com/chrome/intl/ja/features.html?hl=ja)】もあるので一度見てみると良いかもよぉ。

iPhoneは思ったほど売れてない?

7月11日にソフトバンクモバイルから発売されたAppleの携帯電話「iPhone 3G」ですが、フジサンケイビジネスアイの報道によると販売状況は実質「敗戦」状態で、「戦後処理も必要な段階」に差し掛かっているそうです。

iPhone 3Gの販売台数は実質「敗戦」状態か - GIGAZINE から2008-09-05 02:45 +0900に引用

へぇそうなんだぁ。
あちこちのサイト見てたら結構持ってる人多いなぁとか感じてたんだけど。

とか思ってよぉく考えてみたら、モレのチェックしてるサイトは大半がガジェット好きの人のサイトなので、所有率が高いと感じてたのは、抽出層に偏りがあるからなのねん。

まぁ確かに、岡山が田舎というのを差し引いても、街中でiPhone使ってる人見たこと無いもんなぁ。
ちゅうか、割と大阪や東京に出張にも出歩いてるけど、モレの覚えてる限り、使ってる人見たこと無いし。

やっぱ、最近ニュースソースがWebだけになりつつあるので、感覚が世間一般からはずれてきてるのかも

2008-09-03

Googleから新たなブラウザが!

私たちがオンライン上で費やす時間はますます増える傾向にあるということから、私たちは、もし、今ある最高の要素を取り入れたブラウザをゼロから開発できるとしたら、どのようなブラウザになるだろうか、とういことを真剣に考え始めました。ウェブは、シンプルなテキストのみのページばかりが提供されていた時代から、リッチでインタラクティブなアプリケーションへと進化を遂げています。これに伴い、私たちは、ブラウザを全面的に見直す必要があると考えました。特に、今本当に必要とされているのは、単なる「ブラウザ」ではなく、ウェブページやアプリケーションに対応した最新の「プラットフォーム」なのだということを念頭に開発を始めました。

Google Japan Blog: ブラウザでの新たな試み から2008-09-03 05:04 +0900に引用

いつもお世話になっているGoogleから新しいブラウザの提案がなされるらすぃ。
その名もGoogle Chrome。
日本時間の今夜にでもβ版が正式に発表されるとか。

個人使いとしては、Firefoxを十二分に気に入ってるのだけど、ネットサービスを知り尽くしたGoogleが満を辞して提供してくるブラウザがどのようなものなのか、非常に気になります。

お仕事の面から見ると、新たなブラウザの潮流が出てくると、また動作検証をしなくてはならないブラウザが増えるのはちょっとアレなのだけど、Google Chrome では、個々のタブが独立した「サンドボックス」として機能しているため、一つのタブがクラッシュしてもほかのタブは影響を受けません。(Google Japan Blog: ブラウザでの新たな試み から2008-09-03 05:05 +0900に引用)ってタブ毎に別プロセスになるって意味なのだろうから、これまでのWebアプリの命綱だったセションがどのように扱われるのかが気になるところ。

にしても、各種OSのサポートも予定されているみたいなので、今後業務システムのWebアプリはGoogle Chromeがメインターゲットになる、なんて可能性も大有りかもね。

まぁどんなものが公開されるのか、まずはお手並み拝見。

« 2008年8月 | トップページ | 2009年5月 »

最近のトラックバック

2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31