正しい便のとりかた
今週末21日は、年に一度の健康診断なのであるが、今年は40歳になったこともあり、人間ドック入りすることになっている。
まぁ、ドックとはいえ半日コースであり、所詮会社がやってくれるものだから申し訳程度のコースではあるが、腐ってもドックである、やはり普段の健康診断では見受けられないような検査項目もしっかり用意されていたりする。
そんなわけで、検便である。
そう、あの一昔前のコントなどで、マッチ箱に入れて持って来いと言われて、箱からあふれるほど持ってきたり、採るのを忘れて、登校途中に拾った犬のソレを持って行ったりして、大騒動になったりするアレである。
しかしながら今や夢の21世紀である。
そんな大昔のコントのネタにされたようなスタイルも一新され、ちょっぴりオサレな医療用具チックな容器が用意されていたりする。
ただ、そのようにスタイルが一新してしまうと、古いやり方と混同して、あらぬ間違いを起こす方々も大勢いよう。
そんなわけで、ここに、失敗しない正しい便のとりかたを記しておこうと思う。
まず、添付されている容器を確認しよう。
もし容器が2本用意されていたとすると、それは2日分の便を採って来いということを意味している。
間違っても、彼氏や彼女とのペア検便セットや、大事なペットとの記念検便セットではないので、「さぁ一緒に検便よぉ!!」などということの無いように注意されたい。
次はいよいよ実際の便のとりかたである。
ここでもっとも気をつけなくてはいけないのは、最近の検便では、使い終わった割り箸などで排出された便をちぎり取るようなマネはしてはいけない!!ということである。
この図にもあるように、添付されてる容器のキャップを引き抜いた先端には、歯間ブラシのようなものついており、これで便の表面を軽くこすることで検査に必要な便の採取を行なう方式になっていることを知っておこう。
またこの際、チョビっとでは検査する人が大変だろう、などと余計なことを考え、たっぷり採れるようブラシを便に突き刺してグルグル回してみたりするのは大間違いであるし、ウィンナーに刺した爪楊枝よろしくこのブラシを便に突き立ててそのまま持っていくなぞ愚の骨頂である。
昨今の医療技術を甘く見てはいけない。
ほんの微量の便があれば、われわれの健康状態などたちどころに判定できてしまうのである。小さな親切、大きなお世話ということをよく覚えておこう。
※図中大切と思われる箇所にマーカーで色付けをしておいたので、参考にして欲しい。
また、採便時の注意事項が文末にも書かれてあるので、こちらにも必ず目を通しておこう。
何点か注意点があるので、各自目を通しておいていただきたいのだが、これだけは絶対にしてはいけないポイントを確認しておこう。
■採便容器内の液は、飲んだり、点眼、点鼻したりしてはいけない。
どういった心境の人がどういうシチュエーションでそういったことをしようと思いつくのかなどとの質問はご遠慮いただきたい。
ここにこう書かれてある以上、やったあるいはやろうとした事例が過去にあり、大変なことになったのであろうと、想像を膨らませていただきたい。
■採便容器を直接肛門に刺してはいけない。
これはある意味排便時の姿勢を気にしたり、便器の汚れをきにしたりすることなく行なえ、効率的な方法のように思えるが、一歩タイミングを間違えると、排出された便を手で受け止めることにもなりかねず、非常に高等なスキルが要求される難易度Aの技術である。
ましてや、あわてて刺したために肛門が2つになってしまったなどと、小学生が思いつきそうなギャグ的状況に陥らないとも限らないため、この方法は一般的には推奨されていないものと思われる。
以上で、便の採取に関する注意事項は終わりである。
なお採取した便は、提出するまでの間、冷所にて保存するようにとの指示が書かれている。
ここで、冷所だから冷蔵庫と短絡的に考えてはいけない。冷所とは、直射日光があたらず、高温に達しない場所のことを指すので、トイレの隅のほうにでも置いておけばよいだろう。
ただし、誤って既に冷蔵庫に入れてしまいましたが何か?というような場合は、恐らく冷蔵庫を買い換えたい衝動にかられるであろうが、そこまでこちらでケアすることはできないので、各自の判断で考えて欲しい。
以上長くなったが、今後の皆様の検便ライフに微細ながらも協力できたとしたら幸いである。
さぁ、あなたも Let’s 検便 !!
« 引越し | トップページ | 鉄人28号の身長は? »
「街の言霊」カテゴリの記事
- キムタクのビーチク(2004.09.05)
- 店の名はMack&Harry(2004.06.29)
- 正しい便のとりかた(2004.05.18)
- 私はカンカンよ(2004.02.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 引越し | トップページ | 鉄人28号の身長は? »
それにしても、図の中のイラストのブツがすごいですな。
色といい形といい。(笑)
子宮ガンの検査キットは「直接刺して」使用するものだから、
両方同時にやるときは、間違えないようにしないとねえー。(爆)
関係ないけど女性の場合は、生理中だと検尿もできないし、検便もできないし、
当然子宮ガンの検査もできないんだよね。(潜血検査で引っかかるため。)
ので、健康診断の項目を全部同時に1日でクリアできるってかなり難易度が高いのであるよ。
投稿: 黒陣馬 | 2004-05-19 15:34
いやぁ、赤裸々なご説明ありがとうござるです。
(*´Д`)ハァハァ
確かに、今回の説明書にも生理中は検便不可と明記されてました。
言われてみればなるほどなのですが、今まで全く知らんかったです。
# こんなオサンが知ってるのもどうかとは思うが(^◇^;)
投稿: Akkey | 2004-05-19 20:45
きゃっはっは。ハァハァしちゃった?w
相方がね、どうしても子宮ガンの検診やらせろってうるさいのよねえ。(笑)
ちなみに男性の場合でも、痔の人は再検査とかになるらしいですよ。<潜血検査@ベン
がんばってねえー!
投稿: 黒陣馬 | 2004-05-20 15:45
子宮がん検診やらせろ… (*´Д`)ハァハァ
はっΣ(゚Д゚,,)
まさか右下にある「 嫁さんとHした(できた)日を記録しておく記」が相方さんのサイトでは?
バキッ=○)'д`)グハァ
とりあえず、痔は持ってないので大丈夫でそう。
投稿: Akkey | 2004-05-20 22:23